有限会社 i ホーム不動産コンサルティング

沖縄県読谷村都屋にある不動産会社!
土地・建物の売買仲介、不動産コンサルティング(土地を持っているけどどう活用したらいい、相続での不動産をどう分配したらいい,他)に関するご相談 i (愛)を込めて行ってまいります m(_)m

メリットよりもデメリットをお伝えすることで・・

不動産を購入した瞬間は、最終的なゴールではなくて
スタートになります。(住宅購入に当てはめてみても)

当たり前の話ですけど、意外にゴール的感覚に陥るのでは
ないかと思い、これまで不動産業をとおして見聞きしたこと
個人的に経験したことを書き込みネタとして取り上げてみます。

購入や建築がゴールではなくて、スタートとして捉えるためには
買う前に、建てる前に
後に起きる内容を考慮して、対処策を考えることで
よいスタートを切れると考えて頂ければ幸いです。

広告的なキャッチコピーでタイトルを考えると・・・

「不動産屋が教えたくない住宅を買ったあとのこと」
「不動産屋が教えてくれない(実は・・・)売買の話」



【住宅編・(新築・中古)戸建、マンション】
  戸建(新築・中古)

買ったあとのメンテナンスに結構お金が掛かるって知っている?
*築年数が経過するに従い金額が嵩んでくることがあります。
*戸建でもいざと言う時のために建物積立金を計画出来れば

毎月の支払以外に固定資産税っていくら?
*場所によっては、土地固定資産税が年々上がる場所があります。

長期ローンを組むことになるけど、ほんとに70歳ごろでも払うことが出来るの
*人によって資産内容に差がありますけど、資金計画を入念に行いましょう。

夫婦共有名義(共働き)での購入だけど、一方が働けなくなる確率は?
ローンが長期間に渡る場合、職場が変わることもあり得る?
*給与収入に違いが出てきたり、子供の教育費支払いを考えていなかったとか

お洒落なデザインを重視して家を設計してもらったけど
*建築費が嵩むことによる固定資産税や毎月のローン支払いが
 高くなることがあります。(お洒落税金)

大きい家を建てたけど・・・将来の家族設計からすると
いらない部屋が多かったことに気づいた。
*そんなこと後の話で今が大切だからと言うご意見があるかと
 思いますけど、よく耳にする話なので、その辺を参考に家づくりを、、

家の近所に変わった人がいるって知ってた
*不動産重要事項などでは、反社会的勢力にかんして説明する箇所があるけど
 変わった人がいることは聞いてない。(捉えようも人それぞれですから)

隣地境界ブロックってお互いの中心線ですって聞いたけど
*お隣のひとが半分自分のものだからと布団を干してくるんだけど
 半分自分の物意識でいろいろ利用しているけど(どうなるの)

家の前面道路が分譲した時に共有って聞いたけど将来修理が必要に
なった時に本当に道路所有者で均等に支払いしてくれるの
*あなたの家は車が〇台だから車の台数によって按分しなさいって 
 気の強い奥さんが旦那さんに言わせる家族ってないの

もっとありますけど割愛します。

マンション(新築・中古)

将来管理費・積立金・駐車場料金が上がることはあるの
*買う時に修繕積立基金があるから大丈夫って言われたけど
 そもそも、積立基金がないマンションはどうなるの

中古マンションの管理費等決算書を見ると、未払い管理費支払者が
結構いるけど、買った後に大丈夫?
*管理会社が管理費等の集金を行いますって聞いたけど
 なぜ、今まで集金できてないの(追求しましょう)

建物外壁が結構劣化しているけど、どうなるの
*マンション管理組合で話し合われますと言われたけど
 売買仲介会社さんは参加するの
*売買した後は、議決権がありませんからとかで参加出来ないと
 言われた。又は、話を濁された。

エレベーターが古いけど取り換え時期っていつなの
*マンション管理組合、管理会社の提案によって行われますって
 言われたけど、ほんと?(入念に確認しましょう)

もっとありますけど割愛します。

上記のようなことを考えていたら、新築どころか物件も
買えないでしょ。。と言う見方もあるかと思います。
上記は、消極的な捉え方ではありません。(事前対策案です)
あしからずご了承ご理解下さい。

お金を借入する場合は、事前に支払いが出来るかどうか
しっかり考えて借入を行うと思います。
ましてや、高額な物件を購入する際には
もっと考える必要がありますねと言う話でした。

ちなみに、日本での不動産売買では
不動産屋 VS 一般人(買う人の意)

以前に調査したことのある米英不動産取引状況の中では
売る側、買う側に専門家がついていて
上記のような内容がクリアーしなければ売買に至らない
事前に対処策を専門家からアドバイス等を受けることが出来る国も有ります。

日本では、まだまだ不動産屋~と言う見方が歴史的背景ゆえにありますから
*ブロカーの暗躍歴史、不動産法整備の未整備など

不動産屋~の立ち位置がこれからも認められ
良くなることを願っています。
*当てはめていくように努力します。



メリットよりもデメリットをお伝えすることで・・




iホーム
(有)i ホーム
TEL:098-988-7062 FAX:098-988-7063 
※お電話でのお問い合わせは「ブログ見ました!」とお伝えください。
お問い合わせコチラをクリック
Mail:kinjo@ihome.okinawa

住所:沖縄県中頭郡読谷村字都屋379-3
同じカテゴリー(不動産ポイント)の記事
なぜって考える習慣
なぜって考える習慣(2020-10-17 09:01)

土地の合筆
土地の合筆(2020-10-13 11:51)

大きな家電製品!?
大きな家電製品!?(2020-10-09 10:01)


 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

有限会社 i ホーム不動産コンサルティング

住所

〒904-0305
沖縄県中頭郡読谷村都屋379-3

TEL

098-988-7062

営業時間

9:00-18:00

定休日

土、日曜日(ご相談により調整しています。)