「コロナ禍!」不動産コンサル視点でどう生き残るか
先日、沖縄県不動産コンサル協議会・専門委員会に
参加して来ました。
聞きなれない組織?!
不動産屋ーが、売買や賃貸以外で
何で儲けようと企んでいるのかと怪しむ方々もいるかと・・
こんな時代ですから思っています。
個人的に活動(広報含む)をやっていますので、
組織形態を下記に記しています。
中央協議会HP
https://www.retpc.jp/
沖縄県地方協議会HP
http://okinawa-consul.com/wp/?page_id=15
例年、年一の実務研修を必須研修として行うことが
義務付けられています。(登録更新の為)
約7年ほど前に実務研修を担当させて頂き、アップアップしながら
実務研修講師をさせて頂きました。
微力ながら今年度も研修コーディネート含め担当させて
頂くことになりました。
約3時間の研修です。
ワタクシの研修内容だけでは退屈することに違いないですから
県内業者さん実例を数社プレゼンして頂くこと含め
取り組んでいきます。
あと、1ヵ月弱、、
白紙状態からのスタートです。
既に業者さんオファーは済ませています。
快諾して頂いた業者さんに感謝しています。
正直、いろんな業者さんにオファーしても
出来ないから~とかで即断りされることが多いんです。
なぜかなぁ~?
不動産業務って既存路線以外に宝が眠っている業務が
いろいろあるのがコンサル業務だと思っているんですけど。
その根拠理由として(眠っている宝業務)・・・
自分自身が行っていて感じることがあります。
また、実務研修で2年連続して不動産コンサル業務の経験を
プレゼンして頂いた3業者さんが共通して感じたこと。
「業務は、ブルーオーシャンです。」と言った言葉からも
確かなことだと実感しています。
なんだかんだと叫び続けて、早10年を超えました。
年末や年明けにかけて、これまでのコロナ禍影響は
様々な業態に顕著に表れてくると思っています。
県内不動産業者さんコロナ禍実態を研修内容に含め
不動産コンサル業務視点から今後どう乗り切っていけるのか?
県内業者さんと一緒に考えていける実務研修にしたいと思っています。
そう言う前に、個人的にどう乗り切るかが先ですけど・・・
コツコツやるしかないと思っています。
ご興味のある方は、12月17日(木)にご参加下さい。
*近々に宅建業協会より業者さん向け告知があります。
何卒よろしくお願い致します。
頭、パッツンパッツンしています。(笑)
2年連続でコンサル業務の可能性をプレゼンして頂いた
3社の方々です。
関連記事